認知機能検査の内容

検査の方法

(1)時間の見当識

(2)手がかり再生(絵を提示)

(3)介入課題(予備検査)

(4)手がかり再生(回答)

(1)時間の見当識

検査時における年月日、曜日及び時間を回答します。

(2)手がかり再生

ここで16枚の絵を見せられます。

記憶力検査のはじまりです。

(3)介入課題(予備検査)

たくさんの数字が書かれた表に、指定された数字をしっかり認識して斜線を引いていく、という検査です。

例えば、0から9までの数字がたくさん書かれているボードの中から、1と4の数字を選んで斜線を引きなさい、という問題の場合は、きちんと1と4の数字に斜線がひかれているかをチェックします。この課題は、採点されません。

「手がかり再生」の回答までの間に、介入するための予備検査です。

(4)手がかり再生

一定のイラストを記憶し、採点には関係しない課題を行った後、記憶しているイラストをヒントなしに回答し、さらにヒントをもとに回答します。

検査の採点基準

(1)時間の見当識(最大 15 点)

 ア「年」正答の場合は5点  
 イ「月」正答の場合は4点  
 ウ「日」正答の場合は3点  
 エ「曜日」正答の場合は2点  
 オ「時間」正答の場合は1点

(3) 介入課題

これは予備検査で点数採点はありません。手がかり再生の回答までの時間調整の問題でしょう。

(4) 手がかり再生(最大32点)

回答は自由回答と手がかり回答の二つに回答します。

一つのイラストについて

・ 自由回答及び手がかり回答の両方とも正答の場合は2点

・ 自由回答のみ正答の場合は2点

・ 手がかり回答のみ正答の場合は1点

回答した言葉に誤字又は脱字がある場合は正答となります。

(採点方法の詳細については、警察庁のWebサイト「認知機能検査について」をご覧ください)

総合点の算出

総合点=1.336×時間の見当識の点数(最大15点)

+ 2.499×手がかり再生の点数(最大32点)

以上が、認知機能検査の内容です。

おわかりのように「時間の見当識」は普通の認知能力のある人にとってはいたって簡単ですね。

回答していて、「バカにすんな!」と腹立たしくなるくらい簡単すぎます。問題は、「手がかり再生」です。